よくある質問他
> エントリー締切後の連絡事項について <
- 7月4日 → 15:00迄に入金確認出来たものに限ります。
- 7月6日 → 順次「入場許可証など」を発送致します。
- 7月4日 15:00 までに受付・入金を完了しているにも関わらず、7月10日まで入場許可証等が届かない場合は、お手数ですがFAXまたメールでご連絡下さい。
よくある質問のまとめです。
配信する場合は、必ず事務局に申請して下さい。
料金などは掛かりませんが、アカウント名と配信者をメールにてお知らせください。
後日内容を確認させて頂き、フォローさせて頂く場合があります。
昨年は当日エントリー枠が無く、ご予定されていた方々には期待にこたえられず申し訳ございませんでした。
本年は昨年よりも展示スペースを広げましたが、昨年以上にお問い合わせを頂戴致しております。
今年の傾向として団体用申請書を使用して、数台のグループから10台以上の団体様にもエントリー頂いております。
お仲間と纏まって展示を希望される方は、是非団体用申請書を活用下さい。
※11台未満でも可能です。
タープを建てて使用したい方は、車両同様に申し込むことが可能です。
是非タープを建ててお仲間とゆっくりお楽しみください。
展示ではなく、ツーリング中に立ち寄るご予定の方には、会場周辺歩道や商業施設はバイクを止める事は出来ません。会場内にバイク専用の駐車スペースを設けましたのでそちらに駐車願います。
※展示車両以外はコンテストの対象外です。
2022年度は、出来る限り同じカテゴリー車両を、まとめたいと考えています。
個人の方でも、同じカテゴリー車両のオーナー同士で、少しでも交流・コミュニケーションをとって頂いて、楽しんで頂けるよう配慮します。
当日の振り分けは不可能ですので、ラッピングカーや痛車はエントリー用紙に分かりやすく『ラッピングカー』又は『痛車』と表記願います。
既にエントリーされている方も可能ですので、メールにて車両番号をお知らせください。
エントリー完了している方へ、7/3のエントリー締め切り後、入場許可書を一斉発送させて頂きます。団体もしくは団体用申請書を使用して申し込まれた方は、代表者にまとめて発送致しますので、必ず当日までに代表者から受け取ってください。
エントリーされている方でも、入場許可書が無ければ当日入場できますのでお気を付けください。
当日会場周辺は駐車違反取締が強化されます。
公共の交通機関のご利用をお勧めします。
周辺商業施設への駐車はお買い物目的でのご使用以外にはご使用なさらない様にお願い致します。
6/27に注意事項などをメールで送信致します。
ご確認の上、ご不明点が有ればメールにてお問い合わせください。